製管師

精華銘の歴史

北原精華堂は、1908年(明治41年)に初代北原篁山(都山流師範第一号・殿堂入り)が、大阪市西区江戸堀において、全国より当時一流の尺八職人を集め創業致しました。

初代北原篁山は、当時吹かれていた尺八が楽器として余りにも不完全であったことを痛感し、尺八音楽の発展は作曲・演奏・楽器の三者がそろって進歩しなければならないと考え、「優れた楽器と言える尺八」の制作を目標として自らも製管をはじめました。そして1945年(昭和20年)、戦災により京都に移りました。

二代北原宏造は戦災により失った製作道具を一から作り直し、初代と共に精華銘の基盤を新たに構築し、数多くの尺八を世に送り出していきました。そして職人として作り上げた道具たちは今も制作現場で使われています。

現在は、三代目北原郁也・四代目北原宏樹の二人が、初代や二代目北原宏造から受け継いだ技術や二代北原篁山の助言を基盤とし、さらなる研究や試行錯誤を繰り返し、時代の変化や奏者の求める音を体現するべく、常に最高水準と謳われる尺八を作り出しております。

製管師

  • 三代目 北原 郁也(きたはら いくや)

    三代目 北原 郁也 (きたはら いくや)

    1953年生まれ 幼少期より尺八を習い始め、大学在学中から尺八製管の道へ。現在は尺八製管のみに従事し、数多くの尺八を世に送り出す。高校生の時に発案した歌口形状パターンによる解析システムは今日の歌口フィッティングの礎を築く。

  • 三代目 北原 郁也(きたはら いくや)

    四代目 北原 宏樹 (きたはら ひろき)

    1980年生まれ 高校の部活動で琴古流を習い、大学卒業後一般企業の営業職に就いたのち、尺八製管の道へ。現在は都山流京都府支部での演奏活動と共に、四代目として旺盛な制作活動に勤しむ